MENU

昭和40年代のアニメ一覧と特徴を徹底解説|懐かしの名作と時代背景

昭和40年代(1965〜1974年)は、日本のアニメ文化が大きく成長した時代です。

この時期には、現在でも愛され続ける名作が多数誕生し、テレビアニメの基盤が固まりました。

この記事では、昭和40年代の代表的なアニメ作品と時代背景をわかりやすく解説します。懐かしの名作を振り返りたい方や、当時のアニメ史を学びたい方におすすめです。

目次

昭和40年代のアニメとは|テレビアニメ黄金期の始まり

昭和40年代は、日本のアニメが映画からテレビ中心へと大きく変化した時期です。

1963年放送の『鉄腕アトム』で始まったテレビアニメブームがさらに拡大し、週刊連載漫画のアニメ化が加速しました。

同時に、ロボット・スポーツ・少女向けアニメなどジャンルが多様化したのも特徴です。

  • テレビ普及率が上がり、家族でアニメを楽しむ文化が広まった
  • スポンサーの支援により毎週放送の長期アニメが増加
  • マーチャンダイジング(おもちゃ・文具などの関連商品展開)が盛んになった

昭和40年代前半(1965〜1969年)の代表的なアニメ

昭和40年代前半は、ロボットアニメと少年向け冒険アニメが台頭した時代です。

鉄人28号(1963〜1966)

  • 日本初の巨大ロボットアニメとして人気を獲得。
  • 後のロボットアニメの礎を築いた作品。

オバケのQ太郎(1965〜1967)

  • 藤子・F・不二雄&藤子不二雄Ⓐによるコメディ。
  • 日本中の子どもたちに「Qちゃんブーム」を巻き起こした。

巨人の星(1968〜1971)

  • 本格的なスポ根(スポーツ根性)アニメの先駆け。
  • 星飛雄馬の過酷な練習と感動的なドラマが話題に。

サイボーグ009(1968〜1969)

  • 石ノ森章太郎原作のヒーローアニメ。
  • 多国籍キャラのチームヒーローという画期的な設定。

昭和40年代後半(1970〜1974年)の代表的なアニメ

後半は、少女向け作品や新ジャンルの開拓が目立つ時代でした。

あしたのジョー(1970〜1971)

  • ボクシングをテーマにした熱血アニメ。
  • 主人公・矢吹丈の壮絶な生き様が社会現象に。

魔法のマコちゃん(1970〜1971)

  • 女の子向け魔法アニメの定番を築いた初期作品。
  • 後の『魔法少女』ジャンルに大きな影響を与えた。

天才バカボン(1971〜1972)

  • 赤塚不二夫原作のギャグアニメ。
  • 「これでいいのだ!」の名セリフでおなじみ。

科学忍者隊ガッチャマン(1972〜1974)

  • 戦隊ものの元祖といわれるアクションアニメ。
  • チーム戦闘のかっこよさとドラマ性で人気に。

キャンディ・キャンディ(1976〜)※昭和50年代手前

  • 少女漫画アニメの金字塔。昭和40年代後半の雰囲気からの流れを汲む代表例。

昭和40年代のアニメが今でも愛される理由

  • 物語が王道で分かりやすい:努力・友情・勝利を描く作品が多い
  • 親子で楽しめる設定:ギャグとドラマがバランス良く組み込まれている
  • キャラクターの個性が強い:Q太郎、星飛雄馬、ジョーなど記憶に残る主人公が多数
  • 音楽の名曲が多い:主題歌がシンプルで覚えやすく、今も歌われることがある

昭和40年代のアニメを今から視聴するには

  • 配信サービスを活用する
    U-NEXT、dアニメストアなどでは昭和の名作アニメを多数配信。
  • DVD・Blu-rayボックス
    復刻版が多く、コレクターにはおすすめ。
  • YouTube公式チャンネル
    一部作品は公式配信されているので手軽に視聴可能。

昭和40年代のアニメ年表一覧

年代主な作品
1965年オバケのQ太郎、宇宙パトロールホッパ
1966年魔法使いサリー、レインボー戦隊ロビン
1967年パーマン(第1作)、悟空の大冒険
1968年巨人の星、ゲゲゲの鬼太郎(第1期)、サイボーグ009
1969年ひみつのアッコちゃん、タイガーマスク
1970年あしたのジョー、魔法のマコちゃん
1971年天才バカボン、アパッチ野球軍
1972年科学忍者隊ガッチャマン、デビルマン
1973年ドロロンえん魔くん、キューティーハニー
1974年宇宙戦艦ヤマト、アルプスの少女ハイジ

まとめ:昭和40年代のアニメは今でも新鮮で楽しめる

  • 昭和40年代は、スポ根・ロボット・魔法少女・ギャグなど多様なジャンルが誕生した黄金期
  • 『巨人の星』『あしたのジョー』『ガッチャマン』など、今でも語り継がれる名作が多数。
  • 現在は配信サービスやDVDで手軽に視聴可能なので、当時を知らない世代でも楽しめます。

懐かしの名作を改めて見返し、日本アニメの原点に触れてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次