「なんでプロが描くアニメの顔って、こんなにバランスがいいんだろう?」
「自分で描くと、なんか顔の配置が違う気がする…」
アニメキャラを描こうとすると、多くの人がまずぶつかる壁が「顔の比率」です。
実は、アニメの顔には“見た人が自然に美しく感じる黄金比”が存在します。
この記事では、
- アニメの顔の比率の基本
- リアル頭身との違い
- 美しく見せる黄金比・バランスの取り方
- 顔を描く際の具体的なコツ
を、初心者でもわかりやすく解説します。
アニメの顔の比率とは?【基本構造を理解しよう】
アニメの顔の比率とは、目・鼻・口・輪郭の配置バランスを指します。
人間の顔をデフォルメした形ですが、「目の位置」「顔の縦横比」「顎の角度」などには一定のルールがあります。
一般的なアニメ顔の基本比率(正面)

| 顔の部位 | 配置バランス(目安) |
|---|---|
| 髪の生え際〜眉 | 顔全体の約1/3 |
| 眉〜鼻先 | 顔全体の約1/3 |
| 鼻先〜顎 | 顔全体の約1/3 |
| 両目の間隔 | 目1個分 |
| 口の位置 | 鼻と顎の中間 |
このように、アニメ顔は3等分構造が基本。
特に「目の位置」と「顎の角度」で印象が大きく変わります。
アニメの顔の比率とリアル顔との違い
① 目が大きく、位置が高め
アニメキャラは感情表現を重視するため、目が大きく、顔の中央よりやや上に配置されます。
これにより、子どもっぽく・可愛らしい印象を演出できます。
② 鼻と口が小さく、下に寄せる
リアルな人間よりも鼻と口を小さくすることで、清潔感と柔らかさを表現。
鼻を控えめに描くことで、視線が自然と目に集まるようになります。
③ 顎が短く、顔の縦幅が狭い
アニメでは顎を短めにすることで、スッキリとした輪郭と美形バランスを作り出します。
この「小顔比率」は、現実より1〜2割ほどコンパクトにデザインされるのが一般的です。
美しいアニメ顔の“黄金比”とは?
アニメの顔にも「見た目が最も心地よい比率」があります。
それが “1:1:1”の縦比率 × 目の間隔1個分 という黄金バランスです。
黄金比を構成するポイント
- 髪の生え際〜眉〜鼻〜顎 の3等分構造
- 目の横幅:目の間隔:もう片方の目の横幅 = 1:1:1
- 鼻から口までの距離 は顎先の半分程度
この黄金比をベースにすると、どのキャラクターでも違和感のない顔バランスを作ることができます。
補足:
大人っぽいキャラにしたい場合は顎を長めに、
子どもキャラや萌え系にしたい場合は顎を短めにすると自然です。
アニメの顔比率を意識した描き方のコツ
① ガイドラインを引いてから描く
最初に「顔の縦の中心線」と「目の高さの水平線」を引きましょう。
これにより、左右のバランスが整い、“目がズレて違和感がある”ミスを防げます。
② 顔の角度に応じて比率を変える
正面→1:1:1
斜め顔→目の間隔を狭く
横顔→鼻と口を前方へずらす
角度ごとに微調整することで、立体感とリアルさが出ます。
③ キャラの性格によって比率を変える
| 性格タイプ | 特徴的な比率 |
|---|---|
| 可愛い系 | 目を大きく、顔を短く |
| クール系 | 顔を長めに、目を細く |
| コメディ系 | 顔を丸く、パーツを中央に寄せる |
性格に合わせて比率を変えると、キャラデザインの印象がグッと強まります。
実際のアニメ作品に見る顔の比率の違い
| 作品名 | 顔の特徴 | 比率の傾向 |
|---|---|---|
| 『美少女戦士セーラームーン』 | 目が非常に大きく、鼻が小さい | 子どもっぽい比率(顎短め) |
| 『進撃の巨人』 | 顔の縦比が長く、リアル寄り | 現実的な1:1:1比率 |
| 『SPY×FAMILY』 | 目と鼻のバランスが中間 | 親しみやすい中間型 |
| 『鬼滅の刃』 | 顔が短めで表情豊か | 感情表現重視型 |
作品によって、「リアル寄り」か「デフォルメ寄り」かで比率が変わります。
作風の方向性に合わせた顔比率の調整が、世界観づくりに大きく影響しています。
まとめ:アニメの顔の比率は“バランスと個性”の融合
アニメの顔の比率は単なる美しさだけでなく、キャラの性格・年齢・世界観を表現する設計図です。
- 基本は「1:1:1」の黄金比
- 目の位置と顎の長さで印象が決まる
- 可愛い・クール・ギャグ系で微調整
この3つを意識することで、
“見た瞬間に惹きつけられる”アニメ顔を描くことができます。
次にキャラを描くときは、比率を意識して設計図を作ることから始めてみましょう。



