「アニメの聖地巡礼ってニュースでは話題になるけど、実際どれくらい経済効果があるんだろう?」
「“経済効果なんてない”って聞くけど、本当に意味がないの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
アニメは日本を代表する文化でありながら、「経済効果がない」「一時的なブームに過ぎない」といった意見もよく耳にします。
しかし、実際には“経済効果の捉え方”や“持続性の有無”によって、その評価が大きく分かれるのです。
この記事では、
- 「アニメに経済効果がない」と言われる理由
- 実際にデータで見る経済効果の実情
- なぜ誤解が生まれやすいのか
- 本当に地域に利益を残す方法
をわかりやすく解説します。
アニメの経済効果とは?【まずは意味を整理】
経済効果とは、あるイベントや作品によって発生する経済的な波及効果のことを指します。
たとえばアニメのヒットによって――
- 聖地巡礼による観光客の増加
- グッズ・Blu-ray・配信の売上
- コラボカフェ・展示会などの関連事業
- 海外展開・輸出による外貨獲得
といった形で、お金の流れが生まれます。
つまりアニメの経済効果とは、「アニメをきっかけに動くお金の総量」を表すもの。
しかしこの“効果”の測り方や、持続期間をどう評価するかが議論の分かれ目になります。
「アニメに経済効果がない」と言われる理由
「経済効果がない」と言われる主な理由は、以下の3つに整理できます。
① 一時的なブームで終わることが多い
多くのアニメ作品は放送期間が3か月〜半年。
放送終了後は話題性が落ち、関連グッズや観光需要も減少します。
たとえば「アニメの聖地」として話題になった地域でも、放送から1年後には観光客数が半減するケースが珍しくありません。
経済効果が一時的であるため、「持続的な地域振興につながっていない」と批判されるのです。
② データの“見せ方”が誇張されている
経済効果のニュースでよく使われる「〇〇億円の経済効果」という数字。
実はその多くが、推計モデルに基づく“理論値”であり、実際の利益とは異なります。
たとえば:
- 実際の観光客の増加数ではなく、予測値を使っている
- 周辺の経済波及(宿泊・交通など)を広く取り込みすぎている
このように、“お金が動いた総額”と“利益”を混同しているケースが多く、
「数字だけ大きく見せている」という批判が生まれやすいのです。
③ 地元住民・自治体に還元されにくい
アニメ作品がブームになっても、
実際に儲かるのは「制作会社や大手流通」だけという構造が多いです。
地域側はポスター掲示やイベント協力などで盛り上げますが、
グッズ販売の利益が地元に入るケースは稀。
そのため、「経済効果がない=地元が潤っていない」という声につながります。
実際のデータで見るアニメの経済効果【ある or ない?】
ここでは、代表的なアニメ作品の事例をデータとともに紹介します。
『君の名は。』(2016)
社会現象を巻き起こした新海誠監督作品。
岐阜県飛騨市・長野県諏訪市などが“聖地”として注目されました。
- 観光客数:約50万人増加(2017年度:飛騨市調べ)
- 宿泊・飲食業の売上:約2倍に
- 地域PR動画やふるさと納税にも波及
▶ 一時的なブームではあるものの、「観光ブランド化」につながった稀な成功例です。
『ラブライブ!サンシャイン!!』(2016〜)
静岡県沼津市を舞台にした人気アニメ。
地元自治体が積極的にコラボを行い、長期的な観光促進に成功。
- 年間観光客:放送前比 約200万人増(沼津市観光統計)
- グッズ・イベント・ふるさと納税でも継続的効果
▶ ファンと地域が一体化した成功モデルで、
「経済効果はある」派の代表例です。
『らき☆すた』(2007)
埼玉県久喜市鷲宮が舞台。
“聖地巡礼ブームの火付け役”とも呼ばれます。
- 放送翌年、参拝者数が約3倍
- 地元商店街がオリジナル商品を販売
10年以上経った今も、ゆるやかに観光需要を維持。
ただし、初年度をピークに減少傾向が見られ、「持続力の難しさ」も浮き彫りになりました。
なぜ「経済効果がない」と感じる人が多いのか?
数字上は効果が出ていても、体感的に“実感が薄い”人が多いのが現実です。
その理由には、次のような心理的・構造的要因があります。
- メディアが初期ブームだけを大きく報じる
- 一部のファン層(聖地巡礼者)に偏っている
- 経済効果の恩恵が地域全体に広がらない
- アニメ産業の多くが東京に集中している
つまり「数字上の経済効果はあるが、地元や一般層が実感できない」構造になっているのです。
アニメで“持続的な経済効果”を生むには?
アニメの経済効果を一過性で終わらせないためには、
以下の3つの取り組みが重要です。
① 地域と制作会社の連携を強化
地元自治体・商工会が制作段階から関わり、作品に地域性を反映させることが鍵。
作品放送後も、地元でのイベントや展示を継続することで“観光資産化”できます。
② ファンが継続的に訪れたくなる仕組みづくり
期間限定ではなく、
- スタンプラリー
- 年次イベント
- オンライン連携施策
など、ファンのリピート動線を整備することが重要です。
③ “モノ消費”から“体験消費”へ
グッズ販売中心ではなく、体験型企画(カフェ、コスプレ撮影会、ツアーなど)を展開することで、
地域経済への還元率が高まります。
まとめ:「経済効果がない」は“誤解半分・現実半分”
「アニメに経済効果はない」と言われる背景には、
一時的なブーム・測定の難しさ・地域格差という現実があります。
しかし、成功事例を見ると、
「仕組み次第で持続的な効果を生むことができる」のも事実です。
経済効果があるかどうかは、アニメそのものよりも、
“それをどう活かすか”という地域とファンの行動にかかっています。
アニメは数字では測れない、“文化的な価値”と“つながり”を生み出しているのです。



